※本ページにはプロモーションが含まれています。
最近ふと思った。
「お金がもっとあったら、今より自由になれるのかな?」
でも、そう思うくせに、
私はずっと“お金のこと”をちゃんと学んでこなかった。
保険はとりあえず入っておけば安心。
投資はギャンブルで、私には関係ない。
節約が一番の正解。
そう思っていた——50代の私が、
『お金の大学』という一冊と出会うまでは。
この本は、
“お金の不安”を“自由の選択肢”に
変えてくれた。
読んだあと、私は少しずつ
「お金に対する思い込み」を見直し始めた。
この記事では、
その本との出会いを通して変わった
「お金の常識」
そして「これからの私のお金との
付き合い方」について書いてみようと思う。
この本との出会いが変えた、私の“お金の常識”
なんとなく不安だったけど、何をすればいいか分からなかった
お金が大事なのはわかってた。
だけど、「ちゃんと向き合って
こなかったなぁ」と
最近になって強く感じるようになった。
保険は入ってるし、
無駄遣いはしてないつもり。
でも、漠然とした不安だけはずっと
つきまとってた。
「老後っていくら必要?」
「年金って本当にもらえるの?」
「病気になったらどうしよう?」って。
そんな時に出会ったのが『お金の大学』。
YouTubeで名前は知ってたけど、
正直ちょっと怪しいと思ってた(笑)
でも本屋でパラパラめくってみたら、
「オールカラーでとっつきやすさ抜群📚」
気づいたらレジに持って行ってた。
読んでびっくりした“思い込み”の数々
正直、目からウロコだった。
🩺【保険】「安心のために入るもの」じゃない!?
→ みんな当たり前に入ってるから、
私も入るもんだと思ってた…
📈【投資】=ギャンブルって思ってたけど…
→ リスクを理解すれば怖くないって初めて知った。
💪【健康】いちばんの資産かもしれん
→ 「元気でいられるだけでありがたい」って実感。
🕊️【若さ】それ自体が価値になる?
→ 学んで行動すれば、「今がいちばん若い」。
🧠【仕組み】節約より「仕組み化」でラクになる!
→ 家計簿が苦手な私でも、
心が軽くなった。
読み終えて、実際に見直したこと
「とりあえず入ってる」保険、本当に必要?
これまでは、「入っておけば安心」くらいの感覚で、なんとなく保険を続けていた。
でも『お金の大学』を読んで思ったのは、
「保険=不安の先回り」じゃなくて、
「リスクと貯金のバランスで考える」ってこと。
保険証券をひっぱり出して、
内容をひとつひとつ見直してみた。
・そもそも何に備えてるの?
・本当に必要?
・貯金でカバーできない額?
って、自分に問いかけながら。
今までは「みんな入ってるから」
「不安だから」って気持ちだけだったけど、
「これ、本当に自分に合ってる?」って考えるようになった。
投資=ギャンブルじゃなかった!?
投資って、なんか怖いし、
「損したら終わり」って思ってた。
でも本で、「長期・分散・積立」っていう考え方を知って、
“お金を増やす”って、すごく現実的な手段でもあるんだって初めて感じた。
だからまずは、
住信sbi銀行の口座を開設してみた。
いきなり投資信託とかじゃなくても、
「準備する」だけでも、私にとっては大きな一歩だった。
「自分で選べるようになりたい」って思った
今までのお金の選択って、
どこか他人まかせだった。
保険屋さんに言われたまま契約して、
なんとなく節約して、
なんとなく老後を心配して。
でも、『お金の大学』を読んで思ったのは、
「ちゃんと学べば、選べるようになる」ってこと。
“よくわからないから放置”じゃなくて、
“わかるまでやってみよう”って気持ちに変わった。
▼ 関連記事
👉心のスコアカード|50代からの“整える習慣”で、人生が変わり始める
今、お金とどう向き合ってるか
過去の私は、「減らさない」ことばかり考えてた
若い頃は、とにかく“貯金=正義”だと思ってた。
なるべく使わないようにして、
できるだけ長く持たせることばっかり
考えてた。
でもそれって、
「守る」だけで精一杯だったなって思う。
不安があっても、
「今の生活を変えたくない」とか
「リスクが怖い」とか、
理由をつけて現実から
目をそらしてたのかもしれない。
「自由」って、“選べること”なんだと思った
『お金の大学』を読んで気づいたのは、
お金って、贅沢するためだけじゃなくて、
選択肢を持つために必要なんだってこと。
・働き方を選べる
・暮らし方を変えられる
・「やりたい」を後回しにしない
そういう自由って、
今のうちから準備してないと
手に入らないんだなって。
だから今、私は
「学びながら、小さく動く」をやってる。
ブログもそのひとつ。
投資も保険の見直しも、
“未来の自分に選択肢を渡してあげる”ための準備。
さいごに|今、この記事を読んでいるあなたへ
「もう遅いかも」って思ってるのは、自分だけかもしれない。
私も最初は、「今さらお金の勉強なんて…」って思ってた。
若い子みたいに吸収力もないし、
数字も苦手だし。
でも、「今がいちばん若い日」って言葉に背中を押された。
学ぶのに、年齢は関係ないんよね。
むしろ、
「ちゃんと向き合いたい」って思えた今が、
私のタイミングだったんだと思う。
「知る」ことは、自分を守ることだった
『お金の大学』を読んで、
知るってこんなに心強いんだって感じた。
・保険に入る意味も
・投資のしくみも
・健康の大切さも
知らなかった頃は、
全部が“漠然とした不安”だった。
でも今は、
“選べる自分”になりたいって
思えるようになった。
👇関連記事:
【50代女性】お金の使い方は“安さより価値”|オーディオブックで自己投資を始めた話
この記事が、誰かの最初の一歩になりますように
私もまだまだ勉強中。
でも、「知ろう」と思ったことで、
ちょっとずつ、
世界の見え方が変わってきた気がする。
だからもし今、
お金にモヤモヤしてたり、
老後が不安だったりする人がいたら、
ぜひ一度『お金の大学』を
手に取ってみてほしい。
きっと、「あれ、私でもできるかも」って
思えるはず。
私ができたんですから、
みなさんに出来ないわけないでしょ!って
本当に思います。
「老後が不安」「お金と向き合うのが怖い」と感じている人にこそ、
読んでほしい1冊です。
\大切な人に贈りたい1冊/
お金のことって、学校でも職場でもなかなか教えてもらえない。
だからこそ「不安を感じている家族や友人」にプレゼントすると喜ばれる本です。
👇本の詳細・レビューは楽天市場で見れます。
改訂版 本当の自由を手に入れる お金の大学 [ 両@リベ大学長 ]
価格:1650円
(2025/8/17 11:48時点)
感想(221件)![]()
コメント