「すぐ自動で凍結される」は本当?
「親が亡くなったら、
銀行口座はすぐ凍結される」
そう思ってた。
でも実際は……
すぐには凍結されなかった。
実体験
母が亡くなったとき、
私は「すぐ銀行に連絡しなきゃ」
と思ってた。
でもその前に、
母にかかった生活費や
葬儀代が必要で、
ATMで引き出した。
その時、
普通にお金は引き出せた。
あとで知った。
銀行が凍結するのは、
“家族が亡くなったことを
知らせたとき”だった。
凍結されるタイミングって、いつ?
口座が実際に凍結されるのは、
こんなとき:
⚫︎家族が銀行に
「死亡届」や戸籍を持って
知らせたときや
銀行が死亡を「知った時点」
⚫︎借金があり、債権者が
銀行に差し押さえを依頼したとき
⚫︎何年も口座に動きがない場合
(この場合は「休眠口座」として扱われる)
⚫︎名義人本人が管理できないと
銀行が判断したとき(認知症など)
👉 つまり、
何も連絡しなければ
自動では凍結されない。
ただし注意!勝手引き出すのはNG
ここでひとつ、
注意してほしいのが
「勝手にお金を引き出すこと」。
口座に残っているお金は、
相続人全員の共有財産
と見なされる。
「私は介護してたから、
少しだけ…」という気持ち、わかる。
でもそれが後から
相続トラブルになることもある。
家族とちゃんと話し合って、
専門家に相談してから動くのも選択肢。
まとめ・エール
知らないと、
「お金が全部止まる」と焦る。
でも、ちゃんと仕組みを知っておけば、
慌てずに手続きできる。
もし今、介護中の方や
「親の今後」が気になっている人がいたら、
少しだけ、知識を持っておくことをおすすめしたい。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
コメント
お金問題むずかしいです。
まだ漠然としか把握出来てないですけど…。
とりあえず 通帳・カード・印鑑は 預かりました。
すぐに凍結されないとの事で安心しました。
新原 恵さん
いつもコメントありがとうございます。
お金のことって、本当に難しいですよね。
わたしも最初は
「とりあえず通帳と印鑑だけ…」って感じで、
漠然としか把握できてませんでした。
でも、すぐに凍結されるわけじゃないって知って、
少し安心しました🥰
少しずつでも、
向き合っていけたらいいですよね。